記録機能付きアルコールチェッカーは、測定データの自動記録が可能な法令要件を満たす製品です。クラウド連携やメモリー機能により、安全運転管理者の負担を大幅に削減できます。
本記事では記録機能付きアルコールチェッカーの必要性から種類別の特徴、おすすめ製品14選まで詳しく解説します。主要な商品の比較や選び方のポイントもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
アルコールチェックの記録機能付きが求められる理由
アルコールチェッカーの記録機能付きが必要な理由は、法制度の改正による対象車両の拡大と記録・保存義務の強化です。
道路交通法の新基準により、運転前後のアルコールチェック結果の記録と、1年間のデータ保管が義務づけられました。
記録のミスや抜けを防ぐには、従来の目視確認や手書き記録では管理の信頼性や精度が不十分です。
測定結果の記録機能付きアルコールチェッカーを導入すれば、データ管理の効率化と法令遵守の両立が可能です。
法令による記録義務
2022年の道路交通法改正により、アルコールチェックの記録義務範囲が、従来の事業用車両から自家用車を含む白ナンバー車まで広がりました。運転前後の酒気帯び確認及び、1年分の記録保存が法律で義務付けられています。
違反が発覚した場合には行政処分を受ける可能性があります。アルコールチェッカーの記録・履歴機能を活用すれば、法令遵守と企業コンプライアンスの確保が可能です。
関連記事:【2025年最新】アルコールチェックが義務化!対象者や企業がとるべき対策を解説
紙やExcel管理による課題
アルコールチェックを紙やExcelで管理する方法は、管理者の負担増や記録漏れによる信頼性の失墜など、企業運営に支障をきたします。特に紙媒体は、保管スペースの不足や紛失・破損など、内部管理体制に影響を及ぼすリスクが高いです。
Excelでの運用では、入力ミス・なりすまし・データの改ざんなど、証明力の弱さにつながるリスクも増大します。 これらの課題を解消するには、パソコンと連動した自動記録や履歴データの一元管理が可能なアルコールチェッカーが不可欠です。
企業責任
2022年の法改正以降、運転者が飲酒していなくても企業は安全配慮義務違反や道路交通法違反で民事・行政責任を問われる可能性が高まりました。
万が一の事故時に「適切な管理をしていた」と主張するには、日々の測定データという客観的な証拠が不可欠です。
記録機能付きアルコールチェッカーで履歴を正しく管理すれば、安全管理を適切に実施している証拠として活用することが可能です。
記録機能付きアルコールチェッカーで解決できる課題とは
記録機能付きアルコールチェッカーの導入は、簡易型の検知器や手書きでの記録管理にともなう課題の解消に役立ちます。具体的に解決できる課題内容をまとめると、以下の通りです。
|
データ紛失のリスクを回避
記録機能付きアルコールチェッカーは、法令に沿った1年以上のデータ保存や、クラウドでの長期履歴管理にも対応している製品が増えています。クラウド連携タイプならデバイスの故障や紛失時もデータが残りやすく、遠隔地からのアクセスや過去履歴の検索も可能です。
保存期間やデータ保存量はメーカーごとに幅があるため、企業の運用スタイルに応じた選択が重要となります。
記録の手間削減
自動記録機能を備えたアルコールチェッカーを導入すれば、手作業での入力や転記の手間を削減し、管理業務の効率が大幅に向上します。さらに、クラウド管理型では拠点別や全社単位での現状把握が容易なため、誤記入や集計ミスの問題も改善可能です。
自動記録とクラウド連携を組み合わせた管理体制は、管理者と現場スタッフ双方の業務を省力化し、負担軽減と正確なデータ管理の両立を実現します。
人的ミスや不正の防止
アルコールチェッカーの自動履歴機能は、転記ミスや不正な記録改ざんを防ぐ点でも有効です。顔認証や写真記録機能により、なりすましの防止や本人確認の透明性が高まります。
管理者がリアルタイムで測定値や異常値の有無をチェックできるため、万一の不正や記録漏れにも迅速に対応できます。
記録機能付きアルコールチェッカーの種類
記録機能付きアルコールチェッカーは、以下3つのタイプに大別されます。
|
自社の管理ニーズや業務環境に最適なタイプを選択することが、効率的なデータ管理とリスク軽減のポイントです。
クラウド連携
クラウド連携型のアルコールチェッカーは、多拠点からの遠隔管理と証跡保持能力が非常に優れています。測定結果は瞬時にクラウドサーバーへ送信されるため、管理者は場所を問わずブラウザからアクセス可能です。
一方、月額利用料金が継続的に発生するため、コスト面での注意が必要です。安定したインターネット環境が運用の前提となるため、電波が届きにくい地域ではデータ送信に支障が出る恐れがあります。
クラウド連携でいつでもどこからでもデータ保存可能な「セーフくん」
クラウド連携型のアルコールチェックサービスは、複数拠点のデータをリアルタイムで一元管理できるため、記録ミスや紛失のリスクを大幅に低減します。自動集計や報告書作成により管理業務の効率化を実現し、多様な業務環境にも対応可能です。
中でも「セーフくん」はSalesforceとの連携により、個人単位・車両単位での詳細な履歴管理が可能です。顔写真撮影機能を活用した、なりすまし防止や、PCやスマートフォンからのリアルタイムでの確認により、監査対応や現場業務の効率化につながります。
サービスの詳細は、以下のページからご確認ください。
メモリー機能搭載
メモリー機能搭載型は端末本体にデータを保存できるため、ネットワーク環境に依存せずに使用できる点が特徴です。初期導入費用が比較的低く操作も簡単なためシンプルに運用できます。拠点数が少ない企業や運用負担を軽減したい企業に適しています。
ただし、データ抽出時のUSB転送やバックアップに手間がかかりやすく、複数拠点での連携には向かない点も考慮が必要です。
アプリ連携
アプリ連携型はスマートフォンアプリとBluetoothなどで接続し、測定データをリアルタイムで共有・検索できる点が特徴です。スタッフ各自が自身のスマホで履歴データを管理できるため、現場での柔軟な運用が可能です。
一方で、スマホ端末の運用管理や端末数の確保・運用ルールの整備が必要となるため、導入前の体制構築が欠かせません。
アルコールチェックの記録すべき項目
「道路交通法施行規則第9条の10」で義務付けられた、アルコールチェック記録簿に記載すべき項目は以下の8項目です。
|
記録機能付きアルコールチェッカーであれば、上記のすべてを網羅した履歴管理が簡単に行えます。 独自フォーマットを作成する場合も、記載漏れがあると法令違反と見なされるため、専用ツールでの自動管理がおすすめです。
【クラウド連携機能搭載】アルコールチェッカーおすすめ6選
記録機能付きアルコールチェッカーは、クラウド連携・メモリー機能搭載・アプリ連携という3つの方式から選べます。各タイプのメリットを理解し、自社に最適なモデルを選ぶことが、法令対応と管理コスト最適化のポイントです。
タイプ | 製品名・サービス名 |
クラウド連携型 | セーフくん |
Bqey | |
LINKEETH | |
SmartDrive Fleet | |
Cariot | |
アルキラーNEX | |
メモリー機能搭載型 | アルゼロナData |
LXアルコールチェッカー | |
ポータブルアルコールチェッカー HDL-J8 | |
アルブロFC-1000 | |
アプリ連携型 | アルコールセンサー |
ソシアック・ネオ | |
ピッとパッ! | |
スリーゼロ |
ここでは、おすすめのクラウド連携機能搭載のアルコールチェッカーの特徴や料金の違いを解説します。
※本記事は2025年8月時点での各社Web掲載情報を参考にした内容です。最新情報は各社Webサイトよりご確認ください
1.セーフくん:クラウド連携機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | セーフくん |
会社名 | IT FORCE株式会社 |
サービスサイト | https://safekun.jp/ |
料金 | 【Salesforce導入企業】 ・月額1,000円/1ユーザー(運転者・税抜) ・月額1,000円/1ユーザー(安全運転管理者・税抜) 【Salesforce未導入企業】 ・安全運転管理者は月額5,000円/1ユーザー ※アルコール検知器費用は月額に含む、契約更新時に検知器交換込み |
セーフくんは、Salesforceを利用したクラウド履歴管理サービスで、なりすまし防止の顔写真記録や測定漏れ通知機能が標準搭載です。専用検知器の測定結果は、最短30秒でクラウドに自動記録されるため、手書き管理の業務負担を一掃できます。
アルコール検知器の管理や定期交換も含めて一元管理でき、導入から運用まで安心してお使いいただけます。
2.Bqey(ビーキー):クラウド連携機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | Bqey(ビーキー) |
会社名 | 株式会社東海理化 |
サービスサイト | https://bqey.com/ |
料金 | 要問い合わせ |
Bqeyは社用車・営業車向けの遠隔管理に特化した、クラウド型アルコールチェックサービスです。アルコールチェック記録の他、運転日報や車両の点検記録などもまとめて一元管理できるため業務効率が向上します。
顔写真の自動撮影や、異常検知時には車の使用を制限する機能も搭載しており、確実な安全管理体制を構築できます。
3.LINKEETH(りんきーす):クラウド連携機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | LINKEETH(りんきーす) |
会社名 | NTTコミュニケーションズ株式会社 |
サービスサイト | https://www.ntt.com/business/services/linkeeth/lp/linkeeth/service/alcoholcheck.html |
料金 | 月額制(要問い合わせ) |
NTTコミュニケーションズが提供するLINKEETHは、高精度なアルコールチェッカーを使用したクラウド型サービスです。測定結果はスマホ連携により、顔写真と共に管理記録簿に自動入力されるため、管理業務の効率化と正確な記録を実現します。
同社のドライブレコーダーを連携すれば、アルコールチェック・走行履歴・運転診断データの一元管理も可能です。
4.SmartDrive Fleet:クラウド連携機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | SmartDrive Fleet |
会社名 | 株式会社スマートドライブ |
サービスサイト | https://smartdrive.co.jp/fleet/ |
料金 | 要問い合わせ |
SmartDrive Fleetは車両管理システムとの統合連携機能が特徴で、運行管理とアルコールチェックを一体化したサービスです。運転前後のアルコールチェック未実施や、異常検知時のリアルタイム通知機能により、運行管理業務全体の効率化を支援します。
アルコールチェッカーの画像取り込み機能・ワンタイムパスの発行など、遠隔時の証跡保存にも対応しています。
5.Cariot(キャリオット):クラウド連携機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | Cariot(キャリオット) |
会社名 | 株式会社フレクト |
サービスサイト | https://www.cariot.jp/alcohol_check/ |
料金 | 要問い合わせ |
CariotはGPS連携機能により、車両の運行位置情報とアルコールチェック履歴の一元管理が可能です。測定結果の入力・編集は、スマホ・パソコンの両方で行えます。記録には顔写真も保存されるため、なりすましの防止にも役立ちます。
安全運転支援システムと連携すれば、全車両・全運転者の安全運転傾向をリアルタイムでモニタリングできます。
6.アルキラーNEX:クラウド連携機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | アルキラーNEX |
会社名 | 株式会社PAI-R |
サービスサイト | https://pai-r.com/product/alkillernex/ |
料金 | 要問い合わせ |
アルキラーNEXは、自動化・適正化・可視化の3つを強みとする、クラウド型サービスです。対象者全員の測定結果をクラウドに自動保存・顔認証とワンタイムパスによる2段階認証・検知結果のリアルタイム通知による可視化の3つで構成されています。
セキュリティ面では、ISMS「ISO27001」を取得しており、社員情報の漏洩を防止しています。
【メモリー機能搭載】アルコールチェッカーおすすめ4選
メモリー機能搭載型アルコールチェッカーは、通信環境に左右されずに測定データを保存できるため、記録漏れを防ぎます。ここでは、おすすめのメモリー機能搭載型アルコールチェッカーの特徴や料金の違いを解説します。
1.アルゼロナData:メモリー機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | アルゼロナData AZN-2BD |
会社名 | 株式会社ナヴィック |
サービスサイト | https://navic-plaza.com/?pid=186262064 |
料金 | 3,850円(税込) |
メモリー保存量 | 直近100回分 |
アルゼロナDataは、直近100回分の測定データを本体メモリーに保存可能で、Excel形式での一括出力も可能です。非接触式の吹きかけ測定で、衛生面に配慮している点が特徴の1つです。
約20秒で測定結果が表示されるため、忙しい現場でもストレスなく使用できます。
2.LXアルコールチェッカー:メモリー機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | LXアルコールチェッカー |
会社名 | リンクサス株式会社 |
サービスサイト | https://linxas.co.jp/product/product-list/alcohol-checker/ |
料金 | 要問い合わせ |
メモリー保存量 | 50件 |
LXアルコールチェッカーは50件の測定データを内蔵メモリーに保存可能です。コンパクトな設計により持ち運びが容易で、現場移動が多い事業者でも効率的に使用できます。
データ管理機能により効率的な記録整理が可能で、法令遵守と業務効率化の両立を実現します。
3.ポータブルアルコールチェッカー HDL-J8:メモリー機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | ポータブルアルコールチェッカー HDL-J8 |
会社名 | 株式会社ヒロ・コーポレーション |
サービスサイト | https://hiro-corpo.net/users/detail.asp?pn=000000038395 |
料金 | 3,980円(税抜) |
メモリー保存量 | 50件 |
ポータブルアルコールチェッカー HDL-J8は、軽量で携帯性に優れた製品です。測定結果を50件まで保存可能で、外回りや出張時の携帯性にも優れています。
市販のストローにも対応可能な設計のため、複数人での使用にも対応可能です。
4.アルブロFC-1000:メモリー機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | アルブロFC-1000 |
会社名 | タニタ |
サービスサイト | https://www.tanita.co.jp/product/business/alchoholchecker/4510/ |
料金 | 38,000円(税抜) |
メモリー保存量 | 3人/各100件 |
アルブロFC-1000はタニタ製の高品質モデルで、信頼性の高い測定技術により、正確なアルコール濃度検知を実現しています。大容量メモリーにより、3名分のデータを各100件ずつ保存することが可能です。
頻繁なデータ転送が不要となり、管理者の業務負担を大幅に軽減できます。
【アプリ連携機能搭載】アルコールチェッカーおすすめ4選
アプリ連携型アルコールチェッカーは、スマートフォンを使ったデータ取り込みや一元管理が簡単にできるのが特徴です。ここでは、アプリ連携機能搭載のおすすめアルコールチェッカーの特徴や料金の違いを解説します。
1.アルコールセンサー AN-S094:アプリ連携機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | AN-S094 アルコールセンサー |
会社名 | 株式会社 慶洋エンジニアリング |
サービスサイト | https://www.keiyoeng.co.jp/product/an-s094/ |
料金 | 8,980円(税込) |
メモリー保存量 | 1,000件 |
AN-S094アルコールセンサーは、専用アプリ「KEIYO Alcohol Sensor Data Management Tool」との連携により、測定記録を1,000件まで保存できます。顔写真の記録機能も備えているため、なりすまし防止にも対応しています。
半導体式ガスセンサーによるクイック測定ができ、非接触の息吹きかけ式により衛生的な運用が可能です。
2.ソシアック・ネオ:アプリ連携機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | ソシアック・ネオ |
会社名 | 中央自動車工業株式会社 |
サービスサイト | https://www.sociac.jp/spec/sociacneo/ |
料金 | 要問い合わせ |
メモリー保存量 | 3,000件 |
ソシアック・ネオは、本体に3,000件の測定結果を保存できるアルコールチェッカーです。回転式アタッチメントにより、画面を管理者に向けて測定できるため不正を防止できます。
測定データはパソコンにUSBケーブルを使用して転送し、専用ソフトで一元的に記録管理します。
3.ピッとパッ!:アプリ連携機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | ピッとパッ! |
会社名 | シーテック株式会社 |
サービスサイト | https://www.swiftechie.com/product/product_04.html |
料金 | 要問い合わせ |
メモリー保存量 | クラウド上に保存 |
ピッとパッ!は、簡単操作に特化した設計で誰でも迷わずに使用できるアルコールチェッカーです。専用アプリとの連携で測定結果が管理者に転送されるため、運転の可否をアプリ上で指示できます。
シンプルな機能構成と優れたコストパフォーマンスで、導入負担を最小限に抑えながら安全運転管理者の業務負荷を軽減できます。
4.スリーゼロ:アプリ連携機能搭載
項目 | 内容 |
製品名 | スリーゼロ |
会社名 | 株式会社AIoTクラウド |
サービスサイト | https://alc.aiotcloud.co.jp/ |
料金 | 月額制+初期費用 →月額300~900円/1ユーザー(税抜) 初期導入費15,000円 (1事業所当たり・税抜) |
メモリー保存量 | クラウド上に保存 |
AIoTクラウドの「スリーゼロ」は、白ナンバー事業者に義務化されたアルコールチェックに対応するサービスです。120種類以上のアルコールチェッカーとスマートフォンアプリと連携可能で、検査結果や運転者情報をリアルタイムで送信されます。顔認証とAIによりなりすましを防止し、記録を自動で保存・管理します。
多拠点・多人数の運行状況を一括で把握できるため、拠点間の情報共有や勤怠管理もスムーズ。月額制と初期費用はかかりますが、法令遵守と安全管理の効率化により、運用負担を大幅に削減できます。
記録機能付きアルコールチェッカーは、クラウド連携で簡単!スムーズ管理のセーフくん
記録機能付きアルコールチェッカーを使えば、手作業による記録管理のミスや不正を防ぎます。デジタル管理の重要性が高まっており、クラウド連携・メモリー機能・アプリ連携の各タイプから運用環境に応じた選択が可能です。
中でも、セーフくんはSalesforceとの連携で、顔写真認証や測定漏れ通知機能を備えています。自動記録システムにより管理者とドライバー双方の業務負担を軽減し、履歴のリアルタイム閲覧とレポート出力が手軽に行えます。
月額料金には検知器の無償レンタルから定期交換まで含まれているため、導入後の運用も安心して継続できるサービスです。アルコールチェック記録業務の効率化を目指したい企業様は、ぜひ導入をご検討ください。